【業務自動化】チャプター2-1:Pythonコードを実行ファイルに変換しよう

チャプター1では openpyxlの基本操作 について学習しました。
今回からは PyInstallerによる自動化ツール作成 を体験していきましょう。
Chapter1:PythonでExcelを操作しよう
Chapter2:PyInstallerで自動化ツールを(.exe)作ろう
・Chapter2-1:Pythonスクリプトを実行ファイルに変換しよう ◁今回はここ
・Chapter2-2:表記ゆれを一瞬で直す置換マシンを作ろう
・Chapter2-3:置換の対象ファイルを増やそう
・Chapter2-4:エラー処理を追加しよう
・Chapter2-5:ダイアログウィンドウを追加しよう
Chapter3:便利な自動化ツールを5つ作ろう
Chapter4:Webスクレイピング入門
Chapter5:自動化ツールを作って稼ごう
Pythonで作成した自動化スクリプトは、通常であれば「Pythonをインストールしている環境」でしか動作しません。
ですが、社内の同僚やクライアントに「Pythonをインストールして実行してください」とお願いするのはハードルが高いですよね。
そこで役立つのが PyInstaller です。
PyInstallerを使えば、Pythonで書いたスクリプトを「実行ファイル(.exe形式)」に変換でき、Pythonを知らない人でもクリック一つで使えるツールを配布できるようになります。
この記事では、初心者の方がつまずきやすい「インストールから動作確認まで」を丁寧に解説します。
最終的に、あなたのPythonコードを手軽に配布できる形に変換できるようになることが目標です。
本記事は前半は無料。後半は会員向けの有料記事です。
業務自動化の全ての記事セットが今だけ 1980円 ⇒ 980円。
どこよりも安いこの教材を、是非ご活用下さい^^
- もくじ
-
青字は無料部分。白字は会員向け部分です。
- PyInstallerの基本とインストール手順(Windows/macOS/Linux)
- インストール時によくあるエラーと解決策
- pipが古い・壊れている場合の解決
- WindowsでPATHが通らないときの対処
- macOS/Linuxの権限関連エラー
- 使う前の準備|プロジェクト構成と相対パス
- プロジェクト階層の設計|データ/出力フォルダを含めた構成
- exe化した後の注意点|ファイルパスの取得方法の違い
- PyInstallerでexe化する手順|サンプルコードと実行の流れ
- サンプルスクリプト|openpyxlの簡単な処理
- PyInstallerを使ってみよう|サンプルスクリプトのexe化
- まとめ
どこよりも安いこの教材を、是非ご活用下さい。
PyInstallerの基本とインストール手順(Windows/macOS/Linux)
PyInstallerを導入するための基本知識とインストール手順について解説していきます。
まずは「PyInstallerとはどのようなツールなのか」を理解し、その後で実際に環境にインストールしてみましょう。


PyInstallerとは|exe化の仕組みとできること
PyInstallerは、Pythonスクリプトをスタンドアロン形式の実行ファイルに変換するライブラリです。
これにより、Pythonがインストールされていないパソコンでもスクリプトを動かせるようになります。
主な特徴は次のとおりです。
- Python環境がなくても動作する実行ファイルを作成できる
- Windows、Linux、macOSに対応している
- 単一ファイル形式(exeひとつだけ)や複数ファイル形式の出力を選べる
- 外部ライブラリやリソースファイルもまとめて同梱可能
PyInstallerの導入方法|pipを使ってインストール
PyInstallerは通常のPythonライブラリと同じように pip コマンドでインストールできます。
まずはコマンドプロンプト(Windows)やターミナル(Linux/Mac)を開き、次のコマンドを入力しましょう。
pip install pyinstaller
このコマンドを実行すると、PyInstaller本体と必要な依存パッケージが自動的にインストールされます。
インストール確認|バージョン・PATHのチェック方法
正しくインストールできたかどうかを確認するには、以下のコマンドを実行します。
pyinstaller --version
バージョン番号が表示されればインストール成功です。例えば「6.16.0」などと表示されます。
もしエラーが出た場合は、このまま下の「インストール時によくあるエラーと解決策」の項目を参考にしてください。
問題なくインストールできた場合は、ここ をクリックしてPyInstallerの使い方の章に進みましょう。
インストール時によくあるエラーと解決策
PyInstallerは便利なライブラリですが、インストール時にエラーが発生することがあります。
ここでは、初心者がつまずきやすい代表的なトラブルとその対処法を紹介します。
pipが古い・壊れている場合の解決
PyInstallerは比較的新しい依存ライブラリを必要とするため、pipのバージョンが古いとエラーになることがあります。
ERROR: Could not find a version that satisfies the requirement pyinstaller
解決方法として、まずpipを最新版にアップデートしてください。
python -m pip install --upgrade pip
再度、pip install pyinstaller を実行すれば解決することが多いです。
WindowsでPATHが通らないときの対処
インストール自体は成功しても、コマンドプロンプトで pyinstaller が認識されないことがあります。
これは「環境変数のPATHにScriptsフォルダが登録されていない」ことが原因です。
以下の処理を実行しましょう。
- Pythonがインストールされているフォルダを確認する(例:
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Programs\Python\Python310\Scripts)。 - そのパスを環境変数PATHに追加する。
- コマンドプロンプトを再起動し、
pyinstaller --versionで確認する。
macOS/Linuxの権限関連エラー
LinuxやmacOSでは、インストール時に管理者権限が必要になることがあります。
エラーメッセージ例:
Permission denied
この場合は --user オプションをつけるか、管理者権限でインストールしてください。
pip install --user pyinstaller sudo pip install pyinstaller

使う前の準備|プロジェクト構成と相対パス
PyInstallerを使ってPythonスクリプトをexeファイルに変換する際には、事前にファイルやフォルダの配置を整えておくことが重要です。
準備が不十分だとexe化した後にファイルが見つからない、正しく動作しないといったトラブルが起こりやすくなります。
ここではその基本的な注意点を解説します。
すでに購入済みの方はこちら


