【業務自動化】チャプター4-1:Pythonで始めるWebスクレイピング入門

一つ前のチャプターでは 便利な自動化ツールを5つ 作成しました。
今回からは Webスクレイピング について学習していきましょう。
Chapter1:PythonでExcelを操作しよう
Chapter2:PyInstallerで自動化ツールを(.exe)作ろう
Chapter3:便利な自動化ツールを5つ作ろう
Chapter4:Webスクレイピング入門
・Chapter4-1:Webスクレイピングとは何か ◁今回はここ
・Chapter4-2:静的ページをスクレイピングしよう
・Chapter4-3:動的ページをスクレイピングしよう
Chapter5:自動化ツールを作って稼ごう
日々の業務の中で「毎日同じ情報をインターネットから探してコピーする」という作業に時間を取られていませんか?
Webスクレイピング は、Webサイト上の情報を自動的に収集し、Excelなどの形式で整理できる技術です。
手作業の情報収集を効率化し、ミスを減らしながら正確なデータを扱えるようになるため、業務自動化の第一歩として多くの分野で活用されています。
この記事では、Webスクレイピングの基本的な仕組みや使い道、関連するルールやマナーについて理解することを目標とします。
まずは「そもそもWebスクレイピングとは何か」を明確に理解していきましょう。
本記事は前半は無料。後半は会員向けの有料記事です。
業務自動化の全ての記事セットが今だけ 2980円 ⇒ 1980円。
どこよりも安いこの教材を、是非ご活用下さい^^
- もくじ
-
青字は無料部分。白字は会員向け部分です。
- Webスクレイピングとは|情報収集を自動化する仕組み
- Webスクレイピングの意味と活用例
- スクレイピングとAPIの違い|取得方法・制約・向き不向き
- 静的ページと動的ページの違い
- Webスクレイピングのルールとマナー|セキュリティ・法的配慮の基本
- 利用規約とrobots.txtの確認|許可範囲と禁止事項を理解する
- サーバー負荷への配慮
- 個人情報・著作権への配慮
- Webスクレイピングの準備|Python環境・主要ライブラリの役割
- requests|HTTPリクエストでHTMLを取得する基本ライブラリ
- BeautifulSoup|HTMLを解析して必要な情報を抽出する
- Selenium|動的ページ操作・ログイン・スクロールの自動化
- まとめ|Pythonで始めるWebスクレイピング
- FAQ|Webスクレイピングでよくある質問
どこよりも安いこの教材を、是非ご活用下さい。
- Webスクレイピングとは|情報収集を自動化する仕組み
Webスクレイピングとは|情報収集を自動化する仕組み
Webスクレイピングとは、Webサイトから必要な情報を自動的に取得・抽出する技術のことを指します。
ニュース記事の見出し、商品データ、株価や天気の情報など、普段人間がブラウザで確認してコピーするデータを、プログラムに任せて自動的に収集できるのが特徴です。
この技術を使うことで、人が手作業で行っていた「Web上の情報収集」を大幅に効率化できます。
たとえば定期的に市場価格を調べてExcelにまとめる作業や、最新のニュースを一覧化するといった処理を、自動で実行できるようになります。


Webスクレイピングの意味と活用例
Webスクレイピングは単なる情報収集の自動化にとどまらず、業務や研究の現場で幅広く活用されています。
基本的な意味としては「人間がブラウザで目視してコピーする作業を、プログラムで再現すること」です。
そのため一度仕組みを作ってしまえば、繰り返しの作業を効率化し、正確性を維持したまま情報を集められます。
実際の活用例としては次のようなものがあります。
- ニュース収集:複数のニュースサイトから見出しを集め、Excelにまとめる。
- マーケティング調査:ECサイトの商品価格やレビューを収集し、競合分析に利用する。
- 研究データ収集:公開データベースや論文情報を取得して、分析に活用する。
- 日常業務の自動化:天気予報や株価情報を定期的に取得し、レポートを自動更新する。
このようにWebスクレイピングは「情報の収集を自動化し、意思決定や分析を支援する技術」として実務に役立ちます。
Pythonと組み合わせれば、初心者でも比較的簡単に取り組める点も魅力です。
スクレイピングとAPIの違い|取得方法・制約・向き不向き
Webスクレイピングとよく比較される技術に API(Application Programming Interface) があります。
両者は「インターネットから情報を取得する」という点では同じですが、仕組みと利用方法に違いがあります。
API はサービス提供者が公式に用意した「データの入り口」です。
たとえば天気予報サイトやニュースサイトの一部は、専用のAPIを公開しており、そこから直接データを取得できます。
APIを利用すれば、整った形式(JSONやXMLなど)でデータを受け取れるため、効率的かつ安定して情報を扱えるのが特徴です。
一方で Webスクレイピング は、ブラウザに表示されているページのHTMLを解析して情報を抜き出します。
公式のAPIが提供されていない場合でも利用できますが、サイトの構造が変わるとスクリプトが動かなくなるリスクがあります。また、過剰なアクセスはサーバーに負担をかけるため注意が必要です。
- API:公式に提供される窓口。安定性が高く、整形済みデータを扱える。
- Webスクレイピング:ページ解析による取得方法。自由度は高いが、サイト依存のリスクがある。
この違いを理解しておくと、「スクレイピングで情報を取るべきか、それともAPIを探すべきか」という判断がスムーズにできるようになります。
静的ページと動的ページの違い
Webスクレイピングを実践するうえで知っておきたいのが、Webページには 静的ページ と 動的ページ の2種類があるということです。
ページの仕組みによって情報の取得方法が変わるため、ここを理解しておくことが重要です。
動的ページを扱う場合は、JavaScriptを実行できる Selenium や Playwright などのツールを使う必要があります。
どちらのページなのかを見極めて、適切な技術を選ぶことが、効率的で正確なスクレイピングにつながります。
本サイトでは、次のChapter4-2では静的ページの、Chapter4-3では動的ページのWebスクレイピングを体験します。

Webスクレイピングのルールとマナー|セキュリティ・法的配慮の基本
Webスクレイピングは非常に便利な技術ですが、正しい知識を持たずに使うとトラブルや違法行為につながる可能性があります。
業務自動化の一環として安心して利用するために、必ず守るべきルールやマナーを理解しておきましょう。
利用規約とrobots.txtの確認|許可範囲と禁止事項を理解する
まず最初に確認すべきなのは、対象サイトの 利用規約 です。
多くのWebサイトでは「スクレイピングを禁止」または「特定条件下でのみ許可」と明記している場合があります。規約違反は法的リスクにつながるため、必ずチェックしましょう。
また、Webサイトのルートディレクトリに置かれる robots.txt ファイルには、クローラーがアクセスしてよいページが定義されています。
技術的な制約ではなく「マナー的な指標」ですが、これを守ることは大切です。
サーバー負荷への配慮
短時間に大量のアクセスを行うと、対象サイトに過剰な負荷をかけることになります。
これは迷惑行為にあたり、最悪の場合はアクセス制限や法的対応を受ける可能性があります。
プログラムには アクセス間隔を空ける(スリープを挟む) といった配慮が必要です。
個人情報・著作権への配慮
スクレイピングによって得られた情報の中には、 個人情報 や 著作権で保護されたデータ が含まれる場合があります。
こうした情報を無断で利用・公開すると、法的問題に発展しかねません。
自分の利用目的が適切かどうかを常に意識することが重要です。
会社の業務に導入する場合は、必ず社内の法務・コンプライアンス担当に確認しましょう。
スクレイピングは便利ですが、法的リスクを回避する体制を整えておくことが、安心して活用する第一歩です。

Webスクレイピングの準備|Python環境・主要ライブラリの役割
実際にWebスクレイピングを始めるには、Pythonで利用できる便利なライブラリを導入しておく必要があります。
すでに購入済みの方はこちら


