【Python】レッスン2-1:比較演算子と論理演算子を理解しよう

ながみえ
【Python学習記事のアイキャッチ画像】Lesson2-1 比較演算子と論理演算子を理解しよう

この記事はLesson2制御構造編の最初の記事です。

今回は比較演算子と論理演算子について見ていきます。

Lesson1:基礎文法編
Lesson2:制御構造編
・Lesson2-1:比較演算子と論理演算子を理解しよう ◁今回はココ
・Lesson2-2:条件分岐(if-else文)を理解しよう
・Lesson2-3:条件分岐(if-elif-else文)を理解しよう
・Lesson2-4:条件分岐(match文)を理解しよう
・Lesson2-5:繰り返し処理(for文)を理解しよう
・Lesson2-6:繰り返し処理(while文)を理解しよう
・Lesson2-7:繰り返しの制御を理解しよう
・Lesson2-8:エラーメッセージを読めるようになろう
・Lesson2-9:例外処理の基礎を理解しよう
・練習問題2-1:ハイアンドロー ゲームを作ろう
・練習問題2-2:数字当てゲームを作ろう
・練習問題2-3:簡単なじゃんけんゲームを作ろう
Lesson3:関数とスコープ編
Lesson4:データ構造編
Lesson5:オブジェクト指向編
次のステップ:Python基礎習得者にお勧めの道5選(実務or副業)

<<前のページ

【Python学習記事のアイキャッチ画像】Lesson1-☆1 レッスン1の内容を総復習しよう

Pythonの記事一覧

Python学習カテゴリの親ページ用アイキャッチ画像(テキスト&問題集)、記事一覧へのリンク案内

次のページ>>

【Python学習記事のアイキャッチ画像】Lesson2-2 条件分岐(if-else文)を理解しよう

比較演算子と論理演算子|意味と違いの解説

Pythonでプログラムを書いていくと、「値どうしを比べたい」「条件を満たすときだけ処理したい」といった場面に必ず出会います。

そのときに欠かせないのが 比較演算子論理演算子 です。

これらを理解して使いこなすことで、数値や文字列の大小比較はもちろん、複数の条件を組み合わせて柔軟に判定できるようになります。

この知識を身につければ、次の学習ステップである「分岐処理」や「繰り返し処理」をスムーズに理解するための基礎がしっかり固まります。

ぜひ最後まで読み進めて、条件判定の第一歩をマスターしてください。

比較演算子とは何か?|種類の紹介とコード例

比較演算子は2つの値や変数を比較し、その結果が真(True)か偽(False)かを返すために使われます。

Pythonで使われる主な比較演算子は以下の通りです。

  • == : 等しいかどうかを確認
  • != : 等しくないかどうかを確認
  • > : より大きいかどうかを確認
  • < : より小さいかどうかを確認
  • >= : 以上かどうかを確認
  • <= : 以下かどうかを確認

コード内での使用例↓↓

x = 10
y = 5

print(x > y)   # True が出力される
print(x == y)  # False が出力される

このように、比較演算子は数値や変数の比較を行い、プログラムの条件判断に使われます。

論理演算子とは何か?|種類の紹介とコード例

論理演算子は、複数の条件を組み合わせてすべての条件が真である(正しい)か、一部が真であるかを判定する際に使います。

Pythonでは以下の論理演算子がよく使われます。

  • and : すべての条件が真のときにTrueを返す
  • or : どれか1つでも条件が真であればTrueを返す
  • not : 真偽を逆転させる

コード内での使用例↓↓

x = 10

# and 演算子の例
print(x > 5 and x < 20)  # True が出力される

# or 演算子の例
print(x < 5 or x == 10)  # True が出力される

# not 演算子の例
print(not x == 10)  # False が出力される

論理演算子を使うことで、複雑な条件を一度に判断することができます。

まとめ

比較演算子と論理演算子はPythonでのプログラム制御において非常に重要な要素です。

比較演算子は数値や変数同士の比較を行い、論理演算子は複数の条件を組み合わせて複雑な判断を可能にします。

これらの演算子をしっかり理解することで、これから学習する条件分岐やループ処理を効率的に作成できるようになります。

Q
サイト改善アンケート|ご意見をお聞かせください(1分で終わります)

本サイトでは、みなさまの学習をよりサポートできるサービスを目指しております。
そのため、みなさまの「プログラミングを学習する理由」などをアンケート形式でお伺いしています。

1分だけ、ご協力いただけますと幸いです。

【Python】サイト改善アンケート
1.このサイトをどのように活用していますか?また、今後どのように活用したいですか?
5.気になっているサービス・商品があれば教えてください。
(複数選択可)
※ 特定の記事に関する内容の場合は、記事番号(Python Lesson〇-〇)をご記入願います。

<<前のページ

【Python学習記事のアイキャッチ画像】Lesson1-☆1 レッスン1の内容を総復習しよう

Pythonの記事一覧

Python学習カテゴリの親ページ用アイキャッチ画像(テキスト&問題集)、記事一覧へのリンク案内

次のページ>>

【Python学習記事のアイキャッチ画像】Lesson2-2 条件分岐(if-else文)を理解しよう

比較演算子と論理演算子の疑問解消|FAQと用語のまとめ

初心者がつまずきやすいポイントをFAQとしてまとめ、またよく使う専門用語をわかりやすく整理しました。

理解を深めたいときや、ふと疑問に感じたときに役立ててください。

FAQ|比較演算子と論理演算子に関するよくある質問

Q
Q1. Pythonの比較演算子はどのような場面で使いますか?

値の等しい・異なるをチェックしたいときや、数値の大小を比較する際によく使用されます。たとえば、ユーザーの入力値が特定の条件に合っているかを判定する際などに使います。

Q
Q2. 論理演算子と条件分岐の違いは何ですか?

論理演算子(and, or, not)は複数の条件を組み合わせるためのもので、条件分岐(if文など)はその条件に応じて処理を分けるために使用します。組み合わせることでより柔軟な制御が可能になります。

Q
Q3. 比較演算子や論理演算子を間違えて使った場合、エラーになりますか?

文法として誤っていればエラーになりますが、見た目は正しくても意図しない結果になる論理ミスも多いため、コードのテストが重要です。

Python用語集|比較演算子と論理演算子に関する用語一覧

今回の記事で出てきた用語・関数などを一覧で紹介します。

このサイトに出てくる 全てのPython用語をまとめた用語集 も活用してください。

Python用語定義・使い方の概要解説記事へのリンク
比較演算子2つの値を比較し、等しい・大きい・小さいなどの関係を判定するための記号(例:==, !=, <, >本記事
論理演算子複数の条件を組み合わせるために使う演算子(例:and, or, not本記事
条件分岐条件に応じて実行するコードの流れを変える制御構文(例:ifelifelseLesson2-2
繰り返し処理同じ処理を複数回実行するための構文(例:for文、while文)Lesson2-5
記事URLをコピーしました