【Python】レッスン4-03:リストの情報を調べよう
一つ前のLessonではリストの要素削除について学習しました。
今回はリストの情報調査について見ていきましょう。
Lesson1:基礎文法編
Lesson2:制御構造編
Lesson3:関数とスコープ編
Lesson4:データ構造編
・Lesson4-1:リストの定義と要素の追加を理解しよう
・Lesson4-2:リストの要素を削除しよう
・Lesson4-3:リストの情報を調べよう ◁今回はココ
・Lesson4-4:リストの集計・並べ替えを理解しよう
・Lesson4-5:リストのスライスを理解しよう
・Lesson4-6:リストのループ処理を理解しよう
・Lesson4-7:リストの内包表記を理解しよう
・Lesson4-8:リスト・タプル・辞書・集合の概要と違いを理解しよう
・Lesson4-9:タプルの基本を理解しよう
・Lesson4-10:タプルのアンパックを理解しよう
・Lesson4-11:辞書の基本を理解しよう
・Lesson4-12:辞書のループ処理を理解しよう
・Lesson4-13:辞書の内包表記を使ってリストから辞書を作ろう
・Lesson4-13:集合(セット)の基本を理解しよう
・練習問題4-1:宝探しゲームを作ろう
・練習問題4-2:ナインゲームを作ろう
・練習問題4-3:マルバツゲームを作ろう
Lesson5:オブジェクト指向編
次のステップ:Python基礎習得者にお勧めの道5選(実務or副業)
情報取得の基本と使い分け(len/count/index/in)
Pythonのリストから必要な情報を素早く取り出す基本手段が、len
・count
・index
・in
です。
本記事では要素数の確認(len
)/出現回数の取得(count
)/位置の特定(index
)/存在判定(in
)の役割と使い分けを、初心者向けにわかりやすく整理します(詳細な書式や注意点は本文で解説)。
この知識を身につけると、リストのサイズをチェックして条件分岐する、特定値の出現回数で集計する、値の場所を取得して処理する、事前に存在確認してエラーを防ぐといった実務的な処理がスムーズに書けるようになります。
本文へ進んで、動くコードとともに感覚を掴んでください。
len()
関数の使い方|リストのサイズ確認
len()
関数はリストの要素数を確認するための方法です。
リストのサイズ(要素数)が必要な場合に非常に役立ちます。
fruits = ["りんご", "バナナ", "みかん", "いちご", "ぶどう"] print(len(fruits)) # 出力: 5
この例ではリスト fruits
の要素数が5であることが確認できます。
count()
メソッドの使い方|リストの要素数の確認
count()
メソッドはリスト内に特定の要素がいくつあるかを確認するために使います。
同じ要素が複数回リストに含まれている場合、その数を数えたいときに便利です。
fruits = ["りんご", "バナナ", "みかん", "バナナ", "ぶどう"] print(fruits.count("バナナ")) # 出力: 2
この例では、リスト内に「バナナ」が2つ含まれていることが確認できます。
index
メソッドの使い方|要素の位置検索
index()
メソッドを使うと、リスト内で特定の要素が最初に見つかった位置(インデックス)を返します。
リスト内に同じ要素が複数ある場合でも、最初に見つかった位置だけが返されます。
fruits = ["りんご", "バナナ", "みかん", "いちご", "ぶどう"] print(fruits.index("いちご")) # 出力:3
この例では、リスト内の「いちご」の位置がインデックス3(4番目の位置)であることが分かります。
in
演算子の使い方|要素の存在確認
in
演算子はリスト内に特定の要素が存在するかどうかを確認するために使います。
検索したい要素がリストに含まれているかを簡単にチェックできるので、条件分岐などでも活用できます。
fruits = ["りんご", "バナナ", "みかん", "いちご", "ぶどう"] print("バナナ" in fruits) # 出力: True
この例ではリスト内に「バナナ」が含まれているかどうかを確認しており、結果としてTrue
が返されています。
まとめ|サイズ・回数・位置・存在を素早く把握しよう
ここまでで、リストから必要な情報を取り出す4つの基本を整理しました。
len
:リストの要素数を即座に取得count
:特定の値の出現回数を数えるindex
:値が現れる最初の位置を得る(見つからない場合は例外)in
:値の存在有無を真偽で判定
これらを使い分けられると、サイズ確認による条件分岐、集計処理、位置指定の操作、事前の存在チェックによるエラー回避がスムーズになります。
実務でも頻出の“前提確認”が一行で書けるようになり、コードの安全性と読みやすさが大きく向上します。
あとは手を動かして、身近なリストに当てはめてみましょう。小さな成功体験を積み重ねるほど、着実にスキルが定着します。
- サイト改善アンケート|ご意見をお聞かせください(1分で終わります)
-
本サイトでは、みなさまの学習をよりサポートできるサービスを目指しております。
そのため、みなさまの「プログラミングを学習する理由」などをアンケート形式でお伺いしています。1分だけ、ご協力いただけますと幸いです。
【Python】サイト改善アンケート
練習問題:リストの情報出力を体験しよう
この記事で学習した「リストの情報出力」を復習する練習問題に挑戦しましょう。
問題|リストのサイズ出力や要素の検索をマスターしよう
Pythonのリストから情報を取得するためのプログラムを作成しましょう。
リストのサイズを確認したり、特定の要素がいくつ含まれているかを調べたり、特定の要素がどの位置にあるかを検索します。
さらに、リスト内に特定の要素が存在するかを確認するコードを書きましょう。
以下の要件に従ってコードを完成させてください。
numbers
という名前のリストに[10, 20, 30, 40, 50]
を格納すること。len()
関数を使ってリストのサイズを表示すること。count()
メソッドを使ってリスト内にある20
の数を表示すること。index()
メソッドを使ってリスト内の30
の位置を表示すること。in
演算子を使ってリスト内に50
が存在するかを確認し、その結果を表示すること。
ただし、以下のような実行結果となるコードを書くこと。
リストのサイズは 5 です。 リストに含まれている20の数は 1 です。 30はリストのインデックス 2 にあります。 50がリストに含まれているか: True
ヒント|難しいと感じる人だけ見よう
1からコードを組み立てることが難しい場合は、以下のヒントを開いて参考にしましょう。
- ヒント【穴埋め問題にする】
-
以下のコードをコピーし、コメントに従ってコードを完成させて下さい。
# リストを作成(数字のリスト) numbers = [10, 20, 30, 40, 50] # lenメソッドでリストのサイズを確認する print("リストのサイズは", '''(穴埋め)'''(numbers), "です。") # countメソッドで特定の要素がいくつ含まれているかを確認する twenty_count = numbers.'''(穴埋め)'''(20) print("リストに含まれている20の数は", twenty_count, "です。") # indexメソッドで特定の要素がどの位置にあるかを確認する thirty_index = numbers.'''(穴埋め)'''(30) print("30はリストのインデックス", thirty_index, "にあります。") # in 演算子を使ってリスト内に要素が存在するか確認する '''(穴埋め)ここに in 演算子で存在判定する代入を書く''' print("50がリストに含まれているか:", is_fifty_in_list)
このヒントを見てもまだ回答を導き出すのが難しいと感じる場合は、先に正解のコードと解説を見て内容を理解するようにしましょう。
解答例|リスト情報取得4ステップ
例えば以下のようなプログラムが考えられます。
- 正解コード
-
# リストを作成(数字のリスト) numbers = [10, 20, 30, 40, 50] # lenメソッドでリストのサイズを確認する print("リストのサイズは", len(numbers), "です。") # countメソッドで特定の要素がいくつ含まれているかを確認する twenty_count = numbers.count(20) print("リストに含まれている20の数は", twenty_count, "です。") # indexメソッドで特定の要素がどの位置にあるかを確認する thirty_index = numbers.index(30) print("30はリストのインデックス", thirty_index, "にあります。") # in 演算子を使ってリスト内に要素が存在するか確認する is_fifty_in_list = 50 in numbers print("50がリストに含まれているか:", is_fifty_in_list)
リストの情報取得の疑問解消|FAQと用語のまとめ
初心者がつまずきやすいポイントをFAQとしてまとめ、またよく使う専門用語をわかりやすく整理しました。
理解を深めたいときや、ふと疑問に感じたときに役立ててください。
FAQ|リストの情報取得に関するよくある質問
- Q1. list.count()はどんなときに使うべきですか?
-
特定の値がリスト内に何回出現するかを調べたい場合に使います。データの出現頻度分析などで便利です。
- Q2. index()で見つからないときはどうなりますか?
-
指定した値がリストに存在しないと
ValueError
が発生します。事前にin
演算子で存在を確認すると安全です。
- Q3. リストが空かどうかを調べる方法はありますか?
-
if not list:
のように条件分岐で空リストを判定できます。len(list) == 0
でも同様の判断が可能です。
Python用語集|リストの情報取得に関する用語一覧
今回の記事で出てきた用語・関数などを一覧で紹介します。
このサイトに出てくる 全てのPython用語をまとめた用語集 も活用してください。