ながみえ
Pythonのゲームライブラリ pygame を使ってゲームアプリを制作するページのアイキャッチ画像

「Pythonを使ってゲームを作ってみたい!」そう思ったことはありませんか?

このコースでは、Pythonのゲームライブラリ「pygame」を使って、実際に動くゲームを作りながら学習していきます!

キャラクターを動かしたり、アイテムと衝突させたり、スコアを加算したり……
Pythonのコードを書くだけで、自分の手で インタラクティブなゲームの世界 を生み出すことができます!

それでは、pygameの世界へ飛び込んでみましょう!

注意点

このコースでは Pythonの基礎知識が必須 です。

変数、制御構造(if文やループ)、関数といった基礎知識がある前提で話は進みます。

もしPythonをまだ学んでいない、もしくは自信がないという方は、先にPythonの基礎知識を 無料 で習得しましょう。

Lesson3まで完了してから、またここに来て下さい↓↓

あわせて読みたい
【完全無料】Python初心者向け完全ガイド|ゼロから学ぶ基本文法と実践課題
【完全無料】Python初心者向け完全ガイド|ゼロから学ぶ基本文法と実践課題

Chapter1:pygame入門|画面を表示しよう(完全無料)
Chapter2:簡単なノベルゲームを作ろう(完全無料)
Chapter3:簡単なアクションゲームを作ろう(完全無料)
Chapter4:ブロック崩しを作ろう(会員向け / 一部無料)
Chapter5:シューティングゲームを作ろう(会員向け / 一部無料)
Chapter6:pygameのお役立ち情報(会員向け)

【チャプター1】pygame入門編|画面を表示しよう

「Pythonでゲームを作りたい!」その第一歩はpygameから!

ゲームを作るには、まず pygameの基本 を学ぶ必要があります。

Pythonの知識はもう十分にあるので、あとは「ゲームならではの考え方」に慣れるだけ!
最初のステップでは、画面の描画・画像の表示・キャラクターの動かし方 など、ゲーム作りの土台となる技術を学びます。

ここをクリアすれば、自分の思い通りに画面を作れるように!
「ゲームってどうやって動いているんだろう?」という疑問がどんどん解決されていくはずです。

【チャプター1のテキストへのリンク】
Chapter1-1:pygameを導入しよう
Chapter1-2:ゲームループの基本を理解しよう
Chapter1-3:画面に画像を表示しよう
Chapter1-4:画面に文字を表示しよう
Chapter1-5:画面上の画像を動かそう

【チャプター2】簡単なノベルゲームを作ろう

ゲームに命を吹き込む――それはキャラクターを自由に動かせるようになることから始まります。

Chapter2では、キーボードやマウスによる操作方法を学び、プレイヤーの入力に応じて画面が反応するインタラクティブなゲーム作りに挑戦します。

この章を学べば、「キャラクターを移動させる」「ボタンを作って反応させる」「ページを関数で整理する」「物語風の画面遷移を作る」など、ゲームの表現力が一気にアップします。

簡単な紙芝居風ゲームやノベルゲームも自分の力で作れるようになりますよ。

Pythonとpygameで、自分だけの物語や世界観を持ったゲームを作ってみたい人には、まさにピッタリの章です!

【チャプター2のテキストへのリンク】
Chapter2-1:キーボードでキャラクターを動かそう
Chapter2-2:マウスでキャラクターを動かそう
Chapter2-3:画面上にボタンを作ろう
Chapter2-4:簡単な紙芝居を作ろう
Chapter2-5:簡単なノベルゲームを作ろう

【チャプター3】簡単なアクションゲームを作ろう

ゲームの醍醐味といえば、やはりプレイヤーと敵キャラクターとの対決。

Chapter3では、pygameを使って基本的なアクションゲームを作成しながら、ゲームの核心ともいえる「衝突判定」や「敵の動き」「ゲームの勝敗条件」を学びます。

「敵とぶつかったらゲームオーバー」「追跡してくる敵から逃げるスリル」「ゴールを目指してクリアを目指す達成感」—— そんなゲームの基本要素を一つずつ作りながら、あなた自身のオリジナルゲームを作るための基礎を固めていきます。

プログラムを書きながら、動くキャラクターや敵を見て「自分でゲームを作っている」という実感を得られるはずです。

ここを乗り越えれば、より本格的なゲーム開発への道が開かれるでしょう。

【チャプター3学習の準備】
チャプター3では5つの記事を通して1つのアクションゲームを作り上げます。
その中で使用するベースコードや画像などを配布していますので、以下のリンクをクリックしてダウンロードしてから学習を始めて下さい。

【チャプター3のテキストへのリンク】
Chapter3-1:衝突判定の基本を理解しよう
Chapter3-2:画面に敵を配置しよう
Chapter3-3:ゲームオーバーを設定しよう
Chapter3-4:ゲームクリアを設定しよう
Chapter3-5:追跡してくる敵を実装しよう

【チャプター4】ブロック崩しを作ろう

昔ながらの名作ゲーム「ブロック崩し」を一から作ってみましょう!

この章では、反射するボールやバーの操作、衝突判定、ブロックの削除処理など、ゲーム制作に欠かせない要素を総合的に学習できます。

プレイヤーが操作するバーでボールを跳ね返し、画面上のブロックをすべて壊す爽快感を、自作のコードで再現してみませんか?

「物理的な動き」「当たり判定」「ゲームオーバーやクリアの条件」など、実践的なスキルが詰まった内容なので、ゲーム開発のステップアップに最適です。

ブロック崩しの制作を通じて、本格的なゲームロジックの理解を深めましょう!

【チャプター4学習の準備】
チャプター4では4つの記事を通して1つのブロック崩しゲームを作り上げます。
その中で使用するベースコードや画像などを配布していますので、以下のリンクをクリックしてダウンロードしてから学習を始めて下さい。

【チャプター4のテキストへのリンク】
Chapter4-1:ボールを壁に反射させよう(無料記事)
Chapter4-2:反射させるバーを用意しよう(会員向け記事/無料公開中)
Chapter4-3:ボールが画面下に落ちたらゲームオーバー(会員向け記事/無料公開中)
Chapter4-4:ぶつかると消えるブロックを配置しよう(会員向け記事/無料公開中)

【チャプター5】ゾンビシューティングゲームを作ろう

いよいよ、pygame入門の集大成 とも言えるステージに突入します。

Chapter5ではこれまで学んできた知識とテクニックを駆使して、プレイヤーがゾンビを倒してスコアを競う本格的なシューティングゲームを作成します。

キャラクターの操作や敵の出現、ゲームオーバーやスコア表示といった、実際のゲーム開発に必要な要素がすべて詰まった内容です。

ゲーム制作の達成感を味わいながら、pygameの基礎をしっかりと定着させましょう。

ここを乗り越えれば、あなたもpygameでオリジナルゲームを作れる力を手に入れたと言っても過言ではありません。

プログラミング初心者でも、最後までやり遂げられるよう丁寧にステップを用意していますので、ぜひチャレンジしてみてください!

【チャプター5学習の準備】
チャプター4では4つの記事を通して1つのシューティングゲームを作り上げます。
その中で使用するベースコードや画像などを配布していますので、以下のリンクをクリックしてダウンロードしてから学習を始めて下さい。

【チャプター5のテキストへのリンク】
Chapter5-1:ゾンビを出現させよう(無料記事)
Chapter5-2:ゲームオーバーを設定しよう(会員向け記事/無料公開中)
Chapter5-3:プレイ時間を表示しよう(会員向け記事/無料公開中)
Chapter5-4:スコアを表示しよう(会員向け記事/無料公開中)

【チャプター6】pygameのお役立ち情報

あわせて読みたい
【完全無料】Python初心者向け完全ガイド|ゼロから学ぶ基本文法と実践課題
【完全無料】Python初心者向け完全ガイド|ゼロから学ぶ基本文法と実践課題

初心者のためのプログラミング&問題集TOPに戻る

記事URLをコピーしました